「選挙に参加すること」とは

参議院選挙地方選挙衆議院選挙選挙

議員出太郎です
「公職選挙」に関するあれこれを書いてみました。
「選挙」に出たいと思っている人、
「投票」って誰に?と思っている人、
「推し」たいけれどどうしたらいいかわからない人、
のブログです。ぜひ笑読ください。

「選挙に参加すること」とは

「選挙に参加すること」
とは

 

スマホ選びと選挙の共通点?

選挙に参加する意味について「出太郎」と「てるよ」が話し合っています。

てるよ

なぜ選挙に行って、投票しなければいけないのか、いまいち、よくわからないなぁ。『国民の義務』とか、『この国を変えよう』とか言われるけど、ピンとこないなぁ

出太郎

そうだね、そういった意見は特に若い人から聞こえてくるよ。では、若い「てるよさん」にもわかりやすいように、スマートフォン を購入する時を例にに考えてみよう。

てるよ

えぇ?そんなのが「たとえ」になるの?

出太郎

まぁ、聞いてみてよ。てるよさんはスマホは持っているよね。

てるよ

はい、高校生までは親が、家族でまとめて買ったものを、18歳からは自分で買ったスマホを持っているわ。

出太郎

なるほど、では初めてのスマホはどう選んだのかな?

てるよ

友達、何人かにいろいろと聞いたけど、まぁ、だいたい同じような話だし、持っていたスマホ と同じショップに行っても、別のショップに行っても、機種の値段も通信料金などもほとんど同じね、いろいろ機種も見たけどデザインもほとんど同じだったわ。 結局、友達の進めもあって有名人気メーカーの最新機種にしました。

出太郎

で、どうだった?

てるよ

スマホとしては気に入っているのだけれど、私、音楽をスマホで聴いていて、新しい機種でも聴こうと思ったら、前のように、持っているCDをダビングできなくて、配信サイトから有料でダウンロードして聴いています。あとで詳しい人に聴いたらCDのダビングも出来るらしいのだけれど、新しいアプリを入れたり、結構めんどくさいようで・・・ 結局、その辺の機能もよく確かめてから買った方がよかったかな?と・・・

出太郎笑う

まぁ、大きな不満はないけれど、個人的によく調べて買った方がよかったと。
では、ここで最初のテーマである、選挙と似ているところを見てみよう。

選んだ理由その1
スマホ選び18歳になって初めて自分でスマホを選ぶことになったけれど、何を選んだらいいか?選ぶ基準すらわからない。人に聞いても、自分の目で見ても大差がないし、いいことばかり書いてあるけれど、どれを選んでも同じかな、と思った。
選挙投票先選び18歳になっては初めて選挙に行くけれど、何を選んだらいいか?選ぶ基準すらわからない。演説を聞いても、政策を見ても大差がないし、いいことばかり言っているけれど、どれを選んでも同じかな、と思った。
てるよ

あら、何か似てるわ

選んだ理由その2
スマホ選びみんなが選んでいるから「安心」と思い一番メジャーな機種を購入、使ってみて支障はなかったけれど、趣味の音楽を聴くのに説明不足から余計なお金を払っている。
選挙投票先選び前回選挙で一番議席数を得て、いまも政策に大きな間違いはないと思ったので投票した。いまも間違った政策はしているとは思わないけれど、税金を払っても、「私のために役立っているの?」と思ってしまう。
てるよ

そう、どちらもお金を払っても『私』に還元されていない気がする。
でもそれってしょうがないんじゃない?

出太郎

たしかに、『てるよさん』にとっては、次の買い換えや選挙まではしょうがないかも知れないね。
でも、それまで、今使っているスマホや投票した政党をとことん吟味したり、他と見比べて『次』を考えることは決して無駄ではないし、意外に楽しいかも知れないよね。

まとめ

てるよ

私も『次』のことまでは、あまり考えたことなかったわ。

出太郎

『てるよさん』にとっては『次』は数年先かも知れないけれども、スマホも選挙も、新作・新機能が発表されたり、各級選挙や補欠選挙が絶えず行なわれて、その結果を見ながらまた、売り手も買い手も『次』を検討してくれたら、やがて『てるよさん』にとって最良の『次』が生まれるかも知れない。

てるよ

そうか、選挙では、私の一票がいろいろな人に生かされていたりするのね。

出太郎笑う

そう、スマホと同じで、「どれも同じ」と思わず、吟味し、そのときの『最良』を選ぶ。仮にそのときはダメでも、いずれは自分のためになる、と信じ投票に行くことがとても大切なんだ。

0 0
Article Rating
申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る
0
あなたの考えが大好きです、コメントしてください。x
PAGE TOP