衆議院比例区 票伸ばすためには
(比例東京ブロックを例に)
衆議院比例区 票伸ばすためには
(比例東京ブロックを例に)
2021年と2024年の衆議院総選挙 比例東京ブロックの考察
1994(平成6)年3月4日、公職選挙法が改正され、衆議院選挙に小選挙区比例代表並立制が導入されました。
当時の目的として、「二大政党制の実現を理想とした個人名投票の小選挙区制」と「少数政党にも議席を確保できる政党名投票の比例代表制」少々相矛盾した制度を導入し、有権者は2票投票できることになりました。有権者も2票を異なった思想信条に投票することもできます。
そこで、立候補する人は「重複立候補」ができるので、「小選挙区では勝てないが、比例区で救われるので大丈夫」といった声も聞きます。しかし本当にそうでしょうか?比例区で政党が票を獲得し議席を伸ばすのが以下に大変か、を見てみます。
ドント式のおさらい
比例代表の当選者は、衆参いずれの国政選挙でも、得票数に応じて“ドント方式”と呼ばれる計算方法で各党の獲得議席数が決まります。

比例区ではドント方式計算方法だと少数政党が有利と言われているけれど、どうしてかな?

本当にそうか、計算方法で見てみよう。
A 表
A表は、ドント方式を用い当選者を決めるある選挙結果です。わかりやすくするために、
投票総数:92,020票 当選者数:4人 |
A党は:50,000票 |
B党は:25,020票 |
C党は:17,000票 |
を獲得しました。それをドント方式の計算式に当てはめ、当選者数:4名の「限界値」つまり4人目の得票を割り出し、各党の当選者数がA党:2人・B党:1人・C党1人となりました。
個々での考察は、
A党は92,020票のうち50,000票・54%を獲得し ▇2名 |
B党は92,020票のうち25,020票・27%を獲得し ▇1名 |
C党は92,020票のうち17,000票・18%を獲得し ▇1名 |
であり、C党はわずか18%で、▇1議席獲得になります。

確かに少数政党の方が有利みたいね
2024年衆議院選挙東京比例区から考察

では実際の選挙結果を見てみよう。
2021年10月(令和3年 岸田内閣)
と2024年10月(令和6年 石破内閣)に行われた衆議院選挙東京比例区の結果です。
東京ブロック 投票総数 |
6,341,616.930 |
議席数 | 19人 |
限界値 | 258,305.00 |
2021年10月総選挙 東京ブロック議席数
政党名 | 東京獲得票数 | 得票率 | 獲得議席数 |
---|---|---|---|
自由民主党 | 2,000,084.00 | 31.02% | 6人 |
立憲民主党 | 1,293,281.17 | 20.06% | 4人 |
公明党 | 715,450.00 | 11.10% | 2人 |
日本共産党 | 670,340.00 | 10.40% | 2人 |
日本維新の会 | 858,577.00 | 13.32% | 2人 |
れいわ新選組 | 360,387.00 | 5.59% | 1人 |
国民民主党 | 306,179.76 | 4.75% | 0人 |
社会民主党 | 92,995.00 | 1.44% | 0人 |
NHK党 | 92,353.00 | 1.43% | 0人 |
やまと | 16,970.00 | 0.26% | 0人 |
コロナ | 6,620.00 | 0.10% | 0人 |
第一 | 33,661.00 | 0.52% | 0人 |
合計 | 6,446,897.93 | 100% | 17人 |
2024年10月総選挙 東京ブロック議席数
政党名 | 東京獲得票数 | 得票率 | 獲得議席数 |
---|---|---|---|
自由民主党 | 1,498,632.00 | 23.63% | 5人 |
立憲民主党 | 1,298,166.01 | 20.47% | 5人 |
国民民主党 | 945,460.92 | 14.91% | 3人 |
公明党 | 573,191.00 | 9.04% | 2人 |
日本維新の会 | 516,610.00 | 8.15% | 2人 |
日本共産党 | 498,565.00 | 7.86% | 1人 |
れいわ新選組 | 451,865.00 | 7.13% | 1人 |
参政党 | 237,271.00 | 3.74% | 0人 |
日本保守党 | 201,770.00 | 3.18% | 0人 |
社会民主党 | 96,302.00 | 1.52% | 0人 |
みんなでつくる党 | 23,784.00 | 0.38% | 0人 |
合計 | 6,341,616.93 | 100.00% | 19人 |

二つを比較しすると次のことが見えてくる
○自民党の得票大幅減 しかし議席は1議席減とどまる | 獲得票は200万票から150万票に激減したのに、議席は1議席減のみ |
○国民民主党の大幅増 | 獲得票は30万票から95万票と3倍以上 議席も3議席増 |
○日本保守党・参政党など下位政党の善戦 | 参政党23万票・日本保守党20万票と議席にはとどかなかったが善戦 |
○維新の後退→議席増がなければ1議席 | 日本維新の会は85万票から51万票に激減、議席数は変わらなかったものの議席数増員がなければ1議席に減っていた |
○公明・共産の現状維持 | 公明党・共産党 ともに20万票近く票を減らすも議席数は維持 |

たしかに少数政党もがんばっているけれど、あまり有利とはいえないかも
だって、自民党は150万票で5人当選しているのに、共産党は50万票取っているのに1人しか当選していないもの
次回選挙に向けた取り組み

ではここで、「少数政党」に有利なのか
次回選挙に向けた取り組みも含めてみてみよう
表は「2024年総選挙比例東京ブロック」の各党の総得票とドント式による得票結果です
2024年総選挙比例東京ブロック結果
政党名 | 東京都計 | 得票率 | 獲得議席数 | ÷1 | ÷2 | ÷3 | ÷4 | ÷5 | ÷6 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自由民主党 | 1,498,632.00 | 23.63% | 5人 | 1,498,632.00 | 749,316.00 | 499,544.00 | 374,658.00 | 299,726.40 | 249,772.00 |
立憲民主党 | 1,298,166.01 | 20.47% | 5人 | 1,298,166.01 | 649,083.01 | 432,722.00 | 324,541.50 | 259,633.20 | 216,361.00 |
国民民主党 | 945,460.92 | 14.91% | 3人 | 945,460.92 | 472,730.46 | 315,153.64 | 236,365.23 | 189,092.18 | 157,576.82 |
公明党 | 573,191.00 | 9.04% | 2人 | 573,191.00 | 286,595.50 | 191,063.67 | 143,297.75 | 114,638.20 | 95,531.83 |
日本維新の会 | 516,610.00 | 8.15% | 2人 | 516,610.00 | 258,305.00 | 172,203.33 | 129,152.50 | 103,322.00 | 86,101.67 |
日本共産党 | 498,565.00 | 7.86% | 1人 | 498,565.00 | 249,282.50 | 166,188.33 | 124,641.25 | 99,713.00 | 83,094.17 |
れいわ新選組 | 451,865.00 | 7.13% | 1人 | 451,865.00 | 225,932.50 | 150,621.67 | 112,966.25 | 90,373.00 | 75,310.83 |
参政党 | 237,271.00 | 3.74% | 0人 | 237,271.00 | 118,635.50 | 79,090.33 | 59,317.75 | 47,454.20 | 39,545.17 |
日本保守党 | 201,770.00 | 3.18% | 0人 | 201,770.00 | 100,885.00 | 67,256.67 | 50,442.50 | 40,354.00 | 33,628.33 |
社会民主党 | 96,302.00 | 1.52% | 0人 | 96,302.00 | 48,151.00 | 32,100.67 | 24,075.50 | 19,260.40 | 16,050.33 |
みんなでつくる党 | 23,784.00 | 0.38% | 0人 | 23,784.00 | 11,892.00 | 7,928.00 | 5,946.00 | 4,756.80 | 3,964.00 |
合計 | 6,341,616.93 | 100.00% | 19人 |
※ ▇は2024年より東京ブロック増員分になります
努力目標
次期衆議院選挙比例東京ブロックでの、各政党の獲得議席を想定し、この得票であった場合、あと1議席増やす場合は、どの程度の票が必要かを分析してみます。
2024年総選挙の数字方の分析ですのであくまでも努力目標です。
努力目標(この場合次点をを割り出す計算)として、次点票が限界値を上回らなくてはなりませんから、限界値から次点の票を引き、その値を一位から、次点それぞれに加えなくてはなりません。
つまり:=(限界値ー次点票)×次点までの人数
で得られます。
議席獲得数が多い政党では
自民党が1議席増やすには: | 51,198 票以上 |
立民党が1議席増やすには: | 251,664 票以上 |
必要になりますが
議席数の少ない政党や議席の無い政党では
共産党が1議席増やすには: | 18,045 票以上 |
参政党が1議席獲得するには: | 21,034 票以上 |
想定では、東京ブロックの比例票を増やせば可能です。
「増やす」といっても、前回票を前提にしていますので、前回投票しなかった人から、比例の政党票を上積みしなければならないということで、大きな政党は相当な努力を要します。

たしかに大きな政党の方が票を伸ばさなければいけないのね
ま と め
以上のように、衆議院選挙ブロック比例では少数政党でも政党知名度や党所属候補者の知名度が高ければ、ブロックあたり1~2名の当選は可能です。しかし政党が大きくなるにつれ、ブロック比例の名簿登載者が増えると相対的には多くの人数が当選することは難しくなります。
しかし昨今は少数政党の優位を鑑みてか、特に国政選挙において少数政党の立候補が目立ってきました。
2022年参議員選挙では、
「自由民主党・立憲民主党・公明党・日本維新の会・日本共産党・国民民主党・れいわ新選組・NHK党・社会民主党・参政党・新党くにもり・幸福実現党・ごぼうの党・維新政党・新風・日本第一党」
以上15の政党が候補者を立てました。
2024年衆議院選挙では
「自由民主党、立憲民主党、国民民主党、公明党、日本維新の会、日本共産党、れいわ新選組、参政党、日本保守党、社会民主党、みんなでつくる党 」
以上9政党が候補者を立て、
2025年3月現在でも、「再生の道」や「12平和党」などが次の国政選挙に候補者を擁立する準備をしています。